B-SAT社がBSAT衛星に中継器を搭載して運用している周波数は、12GHz帯、17GHz帯、21GHz帯、18GHz帯があります。 BS放送の周波数は国際機関(ITU-R、国際電気通信連合、無線通信部門)に登録しなければ使えません。 国際登録の方法には、プラン(各国に平等に周波 […]
普段私たちが使っているパソコンやテレビの設計寿命は一般的に5年から10年と言われています。ところが、これら家庭用機器とは比べ物にならないほど過酷な環境下で24時間稼働している衛星は、近年では15年以上の運用が可能となっています。衛星が打ち上げられた後は、たとえ機器の故障が起きたと […]
放送衛星は高度3万6千kmの上空で、1秒間に約3kmの速度で地球を回っています。 宇宙空間には空気がないため、空気による摩擦がありませんが、太陽や月の引力、太陽輻射圧、不均一な地球の重力などが作用して、放送衛星の位置は少しずつ変化しています。 放送衛星が同じ位置にいるようにするた […]
太陽、月、地球が一直線に並んだとき、太陽が月に隠れることで日食が起こります。 また、太陽、地球、月が一直線に並んだとき、月が地球の陰に隠れることで月食が起こります。 宇宙にある人工衛星でもこれと同じことが起こり、太陽、地球、人工衛星が一直線に並んだときに人工衛星が地球の影に入り、 […]
いいえ。放送衛星は地球の約36,000km上空を1秒間に約3kmの速度で東方向に動いています。 地球も同じ(角)速度で自転しているので地球から見ると止まっているように見えます。